2005年08月30日

満天の星たち5

 ホームスターが七夕より遅れること1月半、ようやく届きました。楽しみだったので、直ぐに開けて天井に映してみることに。昼間だったので、雨戸を閉めてみたのですが、第一印象は何だかなぁ〜でした。確かに凄いのだけど、これで2万円の価値あるの? そんな感想なんです。正直、黒い紙に穴をあけて投影したものと、あまり違いを感じられませんでした。かなりがっかりして、でも諦めきれずに、夜、もう一度投影してみました。するとどうでしょう。そこには昼間みた世界と全く違う世界が広がっていました。

 何が違うのかといいますと、明るい等級の星は、昼間とそんなに変わりません。大きな違いは暗い、そう天の川のような星たち。まるで本物の星を見ているような気がしてきます。昔、清里に星を見に行ったことがあります。そのとき見た星は、本当に近くに感じられたものです。仲間で円を組んで寝転んで星を見たことを思い出しました。目の前に広がる星たちは、人の視界以上に広がっていて、流れ星を見つけると、大声で他のみんなに教えあって、声のする方を一斉に見たものです。あのときの、星の明るさ、そしてとても近くに感じられた理由は、都会と比べて空気が澄んでいたからだと思います。また、街中と違って、明かりが少ない場所まで移動したこともあったと思います。環境問題が深刻になった背景には、社会の発達が背景にあると思うのですが、美しい星たちをホームスターでしか見れないとしたら、少し哀しいなぁ〜と思いました。

 以下は、以前、ホームスターに関して書いた記事の再掲です。

プラネタリウムを作りました。―7畳間で生まれた410万の星

 ほんと、七夕の夜って、あまり天気良くないですね。今年も天の川は見えませんでした。でも、ホームスターがあるから大丈夫。いつだって満天の星を見れるんだから...。と思っていたのに、アマゾンさんからは、送られてきません。早くこないかなぁ〜。

 ホームスターというのは、簡単に満天の星が楽しめるように作られた家庭用プラネタリウムのことです。今までも、似たような商品はありましたが、業務用と同じレンズ式投影方法を採用し、通常人間の肉眼で見える星の数は約8600個なのですが、それを上回る1万個の星の投影を実現した物凄いものなんです。その開発に携われた方が、ギネスに「世界で最も先進的なプラネタリウム」として認定された「メガスターII―Cosmos」の製作者でもある大平さんです。

 今回、ご紹介させて頂く本は、大平さんが、プラネタリウムと出会って、その魅力に魅了され、一般的なプラネタリウムの100倍以上の星を映し出す、そんなプラネタリウムを個人の力で製作されるまでになった半生が綴られています。製作の途中、技術的な葛藤やアクシデントに見舞われることはあっても、大平さんのプラネタリウムに対しての情熱は揺らぐことがなく、また、多くの友人や先輩達が協力してくれて、アイデアと工夫と度胸で乗り切るエピソードの数々には感動を覚えます。自分も人形を作っていますが、大平さんのように憧れを持ちつづけ、形にしていく姿は、理想と現実に悩む自分にとって、自分に負けちゃいけない、言い訳なんかするぐらいなら、前に進めよと、この本が言っているように思えました。

 プラネタリウムが好き嫌いに関係なく、創作している方々には是非、読んでいただきたい本です。また、この本を読んでから、ホームスターが投影した満天の星を眺めると、感慨深いものがあると思います。

 アマゾンさんでは、完売になっていますが、ホームスターをご紹介させて頂きます。 

家庭用星空投影機「ホームスター(HOMESTAR)」 スターシルバー

 過去にTVで紹介されたときの内容が公開されていました。

 以下のリンクから、ご覧いただけます。(アナウンサーによる解説)

 http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/2005/04/21/movie/mayu.ram

 以下は、実際の利用映像です。

 http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/2005/04/21/movie/tt.ram

 是非、ご覧下さい。



トラックバックURL

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔